どこの寺院も綺麗に庭の手入れがされています。
敷地の中には、運河があり、運河を挟んだ反対側に
僧侶が暮らす僧坊があります。

ド ゥ シ ッ ト 地 区   

ドゥシット動物園

2016年12月
京都市にある城南宮の庭園にて

夏椿の木の案内板に、
印度の沙羅双樹と誤認した
と、書かれてました。

世界の椿館(岩手県・大船渡) 2014年5月4日

ここには、世界13ヶ国の椿が展示・販売されて
ます。白い椿も何種類か、咲いています(^-^)v

どれが、ナツツバキかな・・・  

 5月3日に日本に帰って来て1ヶ月ちょっと・・・
 どの位前だったでしょうか、ミイラや日本のお寺に
 残る即身仏を取り上げた番組がありました。
 怖がりの私、いつもなら直にチャンネルを変えてし
 ま う所ですが、この日は・・・・・番組を見ながら、
 涙を 抑える事も出来ず、先月8日深夜に亡くなった
 父の事 をず〜っと考えていました。

 娘から聞いた母からの伝言
 「おじいちゃん、1日に具合が悪くなって入院してる
 けど、 大丈夫だから来なくていいよって」
 直に電話を入れると、「食べた物が腸に詰まって入
 院になったけど、手術しないで10日程で帰れるから」
 との事でした。
   
 翌日4日、病院へ行くといつもと変わらぬ笑顔。
 食事が止められているので点滴はしているものの、
 談話室に行ってバンコクの話を1時間程して帰って
 きました。 その翌日5日には、今年4月に新社会人
 となって寮生活を始めた息子が帰って来ていたので、
 2人で父の所へ。
 新たな土地での生活を気遣いながら「今度遊びに行
 くからな」なんて、嬉しそうに目を細めていました。

 急変したのは、その翌日のお昼過ぎ・・・
 病院から「反応が鈍くなっているので、お母様のそ
 ばにいてあげてほしいので来て下さい」との電話。    
 昨日は、とても元気だったし今日は孫の初節句と、
 息子の誕生日のお祝いで、朝から台所に・・・。
 火を消して、急いで病院に駆けつけると、
 緊急治療室の前のイスに母の姿を見つけました。
   
 「さっきまで談話室で話をしていて、部屋に戻る前
 に 自分で髭を剃ってトイレを済ませ、ベットに移ろ
 うとした瞬間に {痛い!!}って言うなり、声をか
 けても返事をしないので看護婦さんを呼んだ」と言う。

 今回の腸の詰まりでもエコーを撮っていたのに、全
 く別な膵臓近くの動脈が破れ、出血を止める事が
 出来ずあっけなく逝ってしまいました。
 あまりに急過ぎて受け入れられないでいます・・・。

 番組を見ていて、ミイラでもいいからず〜っと傍に
 いて欲しい、 そう思ったら涙が止まりませんでした。
 葬儀の時お坊さんが、「これから49日間かけてあの
 世へといかれます。

 戒名には、{紫}という字{光}という字、そして、
 お父 様が好きだった旅行や釣りをしてもらえる
 よう{雲}という字を 入れさせて頂きました」と、
 話して下さいました。

 父は、まだあの世に向かって旅をしている途中で
 しょうか・・・ ミイラでもいいから傍にいて欲しいと
 思う気持ちと、 天国に行って好きな所を旅行した
 り、雲を眺めながら 釣りを楽しんで欲しいと思う
 気持ち、そして、自身の最後は、どう迎えるのか・・・
 いろんな事を考えてしまいます。
     
 父の最期、痛みを感じたのは、ほんの数秒だった
 のでしょう。いつかまた、たくさんの仏像に手を合
 わせる時には、「上手な逝き方をしたね」
 って誉めてあげられるのでしょうか・・・。
 
               2009年6月10日記


不思議に思って調べてみたら、日本のお寺さんにあ
「涅槃図」に描かれている木が沙羅双樹の木
のようで、
日本では、白い花を咲かせるナツツバキを指していました。   

涅槃図」はお釈迦様の入滅の様子を描いたものだそう
で、
お釈迦様が横たわる寝台の四方に2本ずつ沙羅の木
が画かれています。

白く画かれている花は、やはりタイで呼ばれている
沙羅双樹の花とは、違っています。
お釈迦様が入滅の際に双樹のうちの1本が季節はずれの
白い花を咲かせ、入滅と共に花を咲かせた木は枯れ、
残りは生き残ったそうです。
奢れる者久しからず 、只春の夜の夢の如し
をイメージ出来ません???

沙羅双樹の花

           

                   
〜平家物語〜
  
  祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
  沙羅双樹の花の色 、盛者必衰の理をあらはす
  奢れる者久しからず 、只春の夜の夢の如し

沙羅双樹と言われて思い出すのが、平家物語です。
〜 沙  羅  双  樹 〜
これが沙羅双樹の
花???
エェ〜〜〜
何だか違う
この花からは、

盛者必衰の理を
あらはす


学名は、Couroupita guianensis、サガリバナ科のホウ
ガンノキ属で、小枝の先についている実が、大砲の弾
に似ているので、  通称キャノンボールツリー
Canonball tree、和名では、砲丸木って呼ばれている
そうです。

回廊には、タイだけでなくアジア各国の代表的な
ブロンズ像
52体が並んでいます。
床や太い柱も大理石です。

目に留まったのは、パキスタンのLahore博物館に保管され
ている、石のオリジナルから鋳造された、断食をするガンダ
ーラの彫刻
。骨と皮だけとなり眼球は、窪んでしまったよう
に見えますが、穏やかな表情をしている仏様です。

この坐像、自の意志で穀物を絶ち、地面に人が入れるだけ
の狭い穴を掘って周りを石で覆い、その中に木の桶を入れ、
生きたまま中に入り、息絶えるまでお経を読み続けるとい
う、日本の
即身仏のようにも見えます。

〜  回  廊 〜
屋根に目を向けると、
幾つもの魔よけの鳥や、

王室の紋章
「ガールーダ」


ここだけを見ると
タイらしい寺院ですね。
他の寺院と違って西欧風
なのは、英国人女性がら
教育を受けた影響(映画、
王様と私)なのかな・・・。










































、、



 生誕 から 入滅



  茨城県の牛久大仏に行った時、
 胎内に生誕のパネルが展示されていました。
 ネパールの西南部に位置する釈迦族に嫁いだマーヤ夫
 人が、出産の帰省の途中、ルンビニの園で休憩してい
 た時に脇の下から姿を現したのが、釈迦と言われてい
 ます。

 その、西側にサへート布教伝道の地・祇園精舎と、あ
 ります。
 平家物語の冒頭に書かれている祇園精舎???



   

 そこで、調べてみたら、
 「祇園」というのは、インドのコーサラ国の
 祇多太子
(ぎだたいし)が持っていた林(祇樹)の事。
 コーサラ国の長者、スダッタは、
 ここに釈迦の説法を聞く為の寺を建てたそうです。


 スダッタは、身よりのない人に食事も給していた事か
 ら
給孤独長者(ぎっこどくちょうじゃ)とも呼ばれ、
 2人の名前をとって、
祇樹給孤独園精舎
 略して
祇園精舎と、名付けられたそうです。
 精舎というのは、お寺との事なので、祇園寺という事
 かな。その祇園寺の境内にある無常堂の4隅に鐘が
 あるそうで、その鐘の音が
諸行無常の響きありとつな
 がるんですね。





お釈迦様の国、インドで沙羅双樹と呼ばれている木は、
平家物語では、夏椿として、タイでは、砲丸木を聖樹
として、沙羅双樹と呼んでいるのかな・・・

ワット・ベンチャマボピットは
1899年、ラマ5世の命によって、
建造された寺院で、壁や床、柱
大理石で造られています。

赤でもなく、黄色でもなく???
向こうには、白いシャツを着た集団。警察も出ています‥‥
直ぐに
メーデーの集まりと分かりましたが、大切な建物が
集まっているこの地区では、自動小銃を持った軍の人の
姿もありました。
旅行記 ミシガン便り バンコク便り

カンボジア
シュムリアップ


サイパン


地中海クルーズ









@ミシガン州


Aミシガン州以外


 魅惑のオーロラ

 グランドサークル


Bフロリダ州


バハマ・クルーズ





@バンコク


Aタイ中央部


Bタイ南部


C花と樹木


Dタイ北部




ホーム 教室案内 自己紹介 作品紹介 展示会 Email

実際の沙羅双樹の木は、
インドの高地に生えているサラノキ「ふたばがき」科の
植物で、日本のナツツバキともタイの砲丸木とも違っ
ているようです。

日本で見る狛犬の様な感じの像は、「シン」と呼ばれる
獅子で、この像も大理石造られています。
    

ワット・
ベンチャマボピット

アナンタ・
サマーコム宮殿

チャトラダー宮殿

王位ターフ・クラブ

チャイナタウンへ続く

近づいてみると、丸い大き
な実をつけています。
この木が沙羅双樹です。
(Shorea robustaの木)
     

Tomの手と比べると、
実の大きさがわかるでしょ。
今日は、ガイドブックに書かれていた、
沙羅双樹の木(出来れば花)を見にワット・ベンチャ
マボピットへ。

ワット・ベンチャマボピットのあるドゥシット地区は、

ラマ5世
が開発した地区で、ラマ9世が暮らしている
チャトラダー宮殿
を始め、ウィマンメーク宮殿国会
議事堂
国立図書館政府官庁大学などがあります。
いつもは大渋滞しているスクインビット通りも今日は、
空いています。

なるほどこの白い椿の花ならうなづけます。チューリップ
やバラの花は、花びらが1枚1枚散って行くのに、椿の花
は、綺麗に咲かせた花を翌日には首からボタッと落とし
てしまう。アユタヤ遺跡で見た「お顔を落とされた仏様」
のように・・・・・・・・・。           
  
「猛き者もいつかは滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ」

本殿の裏庭にある
円形の墓地と菩提樹

菩提樹のすぐそばに、
不思議な木があります。  
ワット・ベンチャマボピット(大理石寺院)


   三   大   聖   樹 

 仏教の世界では、お釈迦様が誕生した所にあった木が
 無憂樹、悟りを開かれたのがインド菩提樹の木の下、
 そして涅槃に入られたのが、沙羅双樹の木の下で、
 この3本の木を三大聖樹と呼ぶそうです。 
 



  

 無憂樹 
(クイーン・シリキット公園 
 2月)
  

 アソカノキ  和名 無憂樹  マメ
 科
 仏教の三聖樹の1つで、
 お釈迦様のお母様(マーヤ妃)が、
 ネパールのルンビニ園に咲いていた
 この
無憂樹の花を折ろうとした時、
 お釈迦様が脇腹から産まれたと、
 伝えられています。

  

修行をする若い僧達
本堂の周りには足場が組まれ、
中に入る事が出来ませんでした。

Wat Benchamabobhit  2009/5/1

6月9日
家の近くに白い花が咲いていました。
名札プレートには、
ナツツバキの文字!!
こんな近くで、
咲かせていたなんて・・


           

ラマ5世通りに入って
直ぐ左手に見えるのが政府官庁‥‥
ん‥‥!?何か変な雰囲気だよ‥‥
オレンジ色のTシャツを着た
人が集まっています。

   よ う こ そ  バ ン コ ク 便 り へ
これは夏椿では、
 なかった
                           

 白い色の花の写真を撮って館長さんに
 見てもらったら、ナツツバキは、
 大きくなるので屋外に植えているとの
 事。
残念ながら、花を咲かせるのは、
 6月だそうです。

鮮やかなオレンジ色の屋根瓦。
こんなところにも仏様が。














沙羅双樹の木

inserted by FC2 system